施設の特徴
東葉高速鉄道「八千代中央駅」より徒歩5分のビル1階、フロアは全てナナカラの専用スペースです。 全方位向窓があり閉塞感がありません。 指定校にワゴン車でお迎えサービス「キッズサポート」が利用できます。 建物に隣接して、多めの駐車スペースが確保されていますので、保護者様の送迎も安心です。
詳細情報
047-411-9090
八千代市萱田2238-8 川島ビル1F
東葉高速鉄道「八千代中央駅」より徒歩5分
平日13時~19時
土日祝日、サマーキャンプ実施日、年末年始(12/30〜1/3)
40名
キッズサポート(通年)レギュラー会員のみ
スタッフがお子様を車で学校までお迎えに行くサービスです。
萱田小学校
1年生~4年生
132円/回(燃料費として1回乗車ごと) *2023年4月より
お迎えサービス(登室練習)レギュラー会員のみ
スタッフがお子様を徒歩で学校までお迎えに行くサービスです。
萱田南小学校・大和田小学校
1年生/4月の1ヶ月間
無料
*お迎え対象校の下校時間・道路事情などを踏まえて、サポート計画を立てます。ご希望に添えない場合もありますので、ご了承ください。
*スクールの状況や年度により変更があります。
スタッフ紹介
齊藤 昇(さいとうのぼる)/施設長
市進に入社して30数年、教室現場責任者、エリア責任者、本部系業務と、経験を積んできた。 2020年よりナナカラ八千代中央にて、学童保育の現場に加わり、子どもたちと日々を送っている。 「変化」の大きなこれからの時代の中で、子どもたちが柔軟に対応していけるよう、安心して経験を深めることができる環境づくりを目指している。
【主な取得資格】防火管理者 英検準1級
板倉 悠(いたくら はるか)/施設長代理
個太郎講師から非常勤講師を経て、市進社員へ。市進入社7年目。学童保育部門でも、さまざまな立場のスタッフ経験を活かし、子どもや保護者の皆さまの立場に立った、安心できる学びの環境づくりに貢献したい。
【主な取得資格】中学校国語科 専修教員免許状 高等学校国語科 専修教員免許状 日本教育書道連盟 半紙かな部門初段
板倉 悠(いたくら はるか)/施設長代理
個太郎講師から非常勤講師を経て、市進社員へ。市進入社7年目。学童保育部門でも、さまざまな立場のスタッフ経験を活かし、子どもや保護者の皆さまの立場に立った、安心できる学びの環境づくりに貢献したい。
【主な取得資格】中学校国語科 専修教員免許状 高等学校国語科 専修教員免許状 日本教育書道連盟 半紙かな部門初段
長谷川 歩(はせがわ あゆむ)/運営スタッフ
語学系専門学校を卒業。歳の離れた弟妹、趣味や音楽の影響で子どもに夢を与える仕事に就きたいと事務職を経てオリエンタルランドに入社。”世界一のおもてなし”を東京スカイツリーのチケットカウンター業務で学ぶ。一生、子どもに関わる仕事をしたいと、ナナカラに入社。ナナカラが子どもたちにとって、笑顔溢れる楽しい場所になるようにしていきたい。
【主な取得資格】食品衛生責任者
保育スーパーバイザー
吉府 広子(よしふ ひろこ)
美術大学の芸術学科卒業を卒業後は、 メーカーで企画・デザインを担当。子どものアトリエ主宰。国家試験で保育士資格を取得。ファミリーサポート、施設内託児所(保育士)、公立小学校の放課後教室など地域の子ども達をサポートする仕事を経験。 ナナカラクロス本八幡、流山おおたかの森の施設長を経てナナカラ保育スーパーバイザー着任。子ども達が安心して、安全に、のびのびと様々な事にチャレンジしていける環境をご提供します。スタッフ、保護者様と共に子ども達の成長を見守っていきます。
【主な取得資格】
保育士 中学教員二種免許(美術) 学芸員 チャイルドアートカウンセラー NPO法人ファミリーコンサルタント協会認定ファミリーコンサルタントスーパーバイザー 知育玩具マイスター修了
教室の最新情報を
LINEで受け取る
八千代中央スクールの関連記事
-
お知らせ
【2025年4月に新年中・新年長になるお子さまの プレ会員保護者向け説明会を開催…
◆日にち 2025年2月15日(土) ◆時間 ◆お申込み方法 ・HPの申込みフォームから仮予約→担… -
お知らせ
【 あけましておめでとうございます 】
2025年も皆さまとって、楽しく実りある1年となりますよう願っております。スタッフ一同、より一層ワク… -
プロジェクト紹介
【 10年間を振り返って】
2014年9月。流山おおたかの森に1教室目を開くことを決めた私たちは、まず地域の保護者の声を聞くこと… -
日常
【 その一瞬、その一言が発見と感動の毎日‐ナナカラスタッフが感じたこどもの成長‐…
この1年間、子どもの視点の素晴らしさに日々、刺激と感動をもらいました。そして、遊びを通して体験し、学…
このスクールの会員の種類
このスクールでできる習い事
少人数でお子さまの“好き”をじっくり伸ばし、可能性を広げます。
学童保育中に施設内や最寄りの市進学院で受講でるので、移動の負担がありません。