施設の特徴
ナナカラ:JR総武線「津田沼駅」より徒歩7分、ショッピングセンターや防災公園の前という利便性の良いビルの1階にあります。3方向窓があり、ガラス張りの入り口面は特に明るい日差しが入ります。 ナナカラステップ:習い事スペースとして、津田沼駅前Loharu津田沼3Fにオープンしました。市進グループ低学年専門の「パンセフロンティエル」が併設されています。

詳細情報
047-407-0053
<ナナカラ>習志野市谷津1-18-30 TSKアベニュー1F
<ナナカラステップ>習志野市谷津7-7-1 Loharu津田沼3F
JR総武線「津田沼駅」
<ナナカラ>駅から徒歩7分
<ナナカラステップ>駅から徒歩4分
平日13時~19時
土日祝日、サマーキャンプ実施日、年末年始(12/30〜1/3)
55名 *2023年4月より
お迎えサービス(登室練習)レギュラー会員のみ
スタッフがお子様を徒歩で学校までお迎えに行くサービスです。
谷津小、向山小(学校→ナナカラ間)
谷津南小(ナナカラ最寄のバス停→ナナカラ間)
レギュラー会員の1年生/4月の2週間程度
無料
*お迎え対象校の下校時間・道路事情などを踏まえて、サポート計画を立てます。ご希望に添えない場合もありますので、ご了承ください。
*スクールの状況や年度により変更があります。
スタッフ紹介
小味 高志(こみ たかし)/施設長
子どもを教えることが好きで、大学卒業後に塾業界に足を踏み入れて、はや38年。 市進学院で中学受験、高校受験、そして大学受験指導をしてきた。 小・中・高校とサッカー部に所属。 スポーツを通して、ルールを守ることの重要性、仲間を思いやる気持ちを学んだ。 津田沼教室で通算3年間の指導経験があり、この地区の状況は把握している。 ナナカラでも子どもたちと触れ合いながら、日々成長を見守っていきたい。
【主な取得資格】防火管理者、元サッカー4種審判


飯嶋 淳美(いいじま あつみ)/施設長代理
大学卒業後、公立の中学校教諭を経験し、学習指導に力を入れたい気持ちが強くなり、市進に入社。教室長も経験し、受験指導を通して子供たちの成長を支援してきた。ナナカラでは、新たな気付きがある毎日。遊びを通して、子どもたちと楽しみながら、日々の学びを支援したい。趣味は読書・観劇・寺社仏閣巡り。
【主な取得資格】中学教諭一種免許、高校教諭一種免許、司書教諭資格、英検2級、防火管理者、食品衛生責任者
大塚 義己(おおつか よしみ)/施設長代理
市進に入社して30数年、小中学生の学習指導をしてきた。 教室長・人事・研修スタッフを経て、千葉地区の統括者を経験。 低学年の子ども中心に「キッズフィールド」「つばさクラブ」を主宰、自然観察や工場見学などを企画運営した。 休みの日は、朝から畑で野菜作りに励む。 我が子が独立し、ナナカラの子どもたちに目いっぱい愛情を注ぐ毎日。 子どもの理解に努め、楽しい時間を提供したい。
【主な取得資格】赤十字救急法救急員、子ども安全管理士、食品衛生責任者、防火管理者


長谷川 歩(はせがわ あゆむ)/運営スタッフ
語学系専門学校を卒業。 歳の離れた妹弟、趣味や音楽の影響で、子どもに夢を与える仕事に就きたいと事務職を経てオリエンタルランドに入社。 ”世界一のおもてなし”を東京スカイツリーのチケットカウンター業務で学ぶ。 一生子どもに関わる仕事をしたいと、ナナカラに入社。 ナナカラが子どもたちにとって、笑顔溢れる楽しい場所になるようにしていきたい。
【主な取得資格】食品衛生責任者
保育スーパーバイザー
吉府 広子(よしふ ひろこ)
美術大学の芸術学科卒業を卒業後は、 メーカーで企画・デザインを担当。子どものアトリエ主宰。国家試験で保育士資格を取得。ファミリーサポート、施設内託児所(保育士)、公立小学校の放課後教室など地域の子ども達をサポートする仕事を経験。 ナナカラクロス本八幡、流山おおたかの森の施設長を経てナナカラ保育スーパーバイザー着任。子ども達が安心して、安全に、のびのびと様々な事にチャレンジしていける環境をご提供します。教室スタッフ、保護者様と共に子ども達の成長を見守っていきます。

【主な取得資格】
保育士 中学教員二種免許(美術) 学芸員 チャイルドアートカウンセラー NPO法人ファミリーコンサルタント協会認定ファミリーコンサルタントスーパーバイザー 知育玩具マイスター修了
教室の最新情報を
LINEで受け取る
奏の杜/奏の杜ステップ教室の関連記事
-
日常
<2023年夏休みの体験イベント紹介!>毎日体験!夏休み中40個以上実施しました…
ナナカラでは多様な体験と深い学びをコンセプトに2023年の夏休みも実験・運動・工作・料理・演劇・音楽… -
研修
【生き残るための判断力・行動力が大切な命を守る 】
夏休みを前に、スタッフ向けの防災研修をしました。 慶応義塾大学准教授の大木聖子先生のもと、地震のメカ… -
インタビュー
【帰ってきたくなる場所であり続けるために】
ナナカラの一校目の教室を開校したのが2015年。第一期生の卒業生(小学校3年生から入った)は今、大学… -
研修
【子どもの命を守る ナナカラ熱中症研修】
NPO法人スポーツセーフティジャパン代表理事の佐保豊トレーナーから、アメリカの大学で熱中症について学…